
アニメーション
学科Animation
日本の4年制大学で初めて設置されたアニメーションを多角的に学べる学科。
4年間の学びを通じ、多角的にアニメーションを探求する学科です。
従来のテレビや映画産業に加え、今後登場が予想されるメディアにおいては、音と映像、そして動かす表現がより必要とされるため、創造性に富んだ表現者や独自の視野を持った研究者の育成を行っています。
アニメーション学科の特徴?学べる領域
友達と一緒にスキルアップ
学生ひとりひとりの個性を尊重して適性を観察し、丁寧に指導しながら成長を見守り続けています。また、グループでの制作実習や研究室単位での活動を通して学生同士の交流が深まるように促し、パソコンに向かっての孤独な作業のみに陥らない、友達の作りやすい環境を保てるように努めています。
制作分野
アニメーション作品は作画、美術背景、演出、編集、サウンドなどが組み合って完成します。さらに表現技術として2D以外に3DCGや立体アニメーションなどもあります。学科ではまず動きの原理原則の学習から始まり、学生個人がアニメーション制作全体を理解し、1人で作品作りが出来るように学びます。そして4年生では学生生活の集大成として作品制作を行います。
学科ではノートパソコンの所有を推奨しています。
WinならCPUはIntel i7、i9、Xeon、ZEN+以降のAMD Ryzen 7、メモリ32GB以上。GPUはなるべくNvidiaのVRAMが4GB以上。MacならCPUはApple M Series、メモリ16GB以上。

研究分野
研究分野ではアニメーションを制作するのではなく、日本国内外のアニメーションの評論や分析などを行います。制作分野では4年間の集大成として卒業制作としてアニメーション作品を完成させますが、研究分野では4年間の集大成として卒業論文の執筆に取り組みます。作品制作だけではなく、学術的なアプローチでアニメーションを研究してみたいという学生におすすめの分野です。

4年間の学び
-
1年次
制作と研究の土台となる基礎を学ぶ土台となる基礎的造形力を養い、アニメーション制作の基礎的な知識?技術の初歩を学びます。同時に広くアニメーションの歴史や知識も身につけます。
-
2年次
アニメーション制作と理論研究の基礎を学ぶ?制作」は引き続き造形の基礎を学びつつ、アニメーション制作の基礎的な創作力と自分の関心に応じた技法?技術を身につけます。「研究」は知識の習得だけでなく理論的にアニメーションを捉える姿勢を養います。
-
3年次
各専門のゼミに所属し、本格的な制作?研究活動を行う?制作」は表現者としての自覚を持ってアニメーション作品制作に取り組み成果を出します。「研究」は自己の研究テーマを見出し、理論?研究を深めていきます。
-
4年次
各専門の研究室に所属し、卒業制作?卒業論文に取り組む4年間の集大成として「制作」は卒業制作、「研究」は卒業論文に取り組みます。アニメーションとその関連領域の技術や知識を活かせる人材として成長します。
卒業後の進路?就職実績
東京工芸大学 芸術学部 アニメーション学科 卒業後の進路については 将来の可能性として、放送関連では、テレビアニメーション、番組タイトル、教育用コンテンツ、CM?広告、
映像?映画産業関連では、劇場用アニメーション、アートアニメーション、プロジェクション?マッピング、ミュージックビデオ、
ゲーム?アミューズメント産業関連では、テーマパーク?博覧会、エデュテイメント、モバイルゲーム、コンシューマーゲーム、PCゲーム、
インターネット?モバイル関連では、モバイルコンテンツ、広告、配信コンテンツなどが考えられます。

卒業後の主な職業
監督
アニメーション制作で作品全体の構想を描き、制作現場を統括して全体の作品内容とクオリティの全責任を担う役割の人です。シナリオは脚本家が書く場合、共同執筆する場合、監督自身が書く場合があり、監督はシナリオに基づいて作品内容の設計図である絵コンテをまとめます。分業制で制作を行う商業アニメーションでは、監督はその各役割の制作過程でチェックを行い指示?指導しながら作品を完成させます。作品の方向性、理念、テーマなどを的確に伝える必要があるため論理的な思考とコミュニケーション能力が求められます。
アニメーター
アニメーションの動き、芝居を創作する役割を担います。動きのポイントになる絵を描く「原画」と、原画の指示に基づき動きの間の中割りという絵を描く「動画」という仕事があり、そのキャリアを経て絵や動きを統括する作画監督になる人がいます。キャラクターや様々なデザイン?画面設定をする役割を担う場合もあります。近年は紙ではなくコンピュータを使って描く「デジタル作画」が取り入れられるようになりました。画力はもちろんですが動きを作るために必要な観察力や表現力が求められます。
3DCGクリエイター
主に3DCGソフトを使ってアニメーションを作り出します。コンピュータソフト上でモデリングされたキャラクターや背景などのオブジェクトを配置し、カメラ、照明、質感を設定し、カメラワークや動きをつけるなどの工程を経て制作されます。3DCG上で全ての映像を完成させることが可能なのはいうまでもありませんが、2Dの絵と組み合わせる素材を作成するなど様々な使い方があります。近年のアニメーション制作では3DCGアニメーションの需要が増加しています。ソフトの操作スキルとともに、立体造形力、観察力、画面の構成力、アニメーションの動きの理解など総合的な表現力が必要とされます。
美術背景
アニメーションの背景の絵を描く仕事です。美術背景は作品の世界観を決定づける重要な役割を担っています。背景のキャリアを積んで美術監督になる人もいます。美術監督は監督の意図を汲み作品全体の美術世界の構想を立て、詳細な設定を作成し美術背景作業者に指示を与え、作品の美術世界に責任をもちます。近年では紙には描かず直接デジタルソフトで描く手法が採用される場合が増加しています。世界観を的確に表現するためには絵を描く基礎的な画力、表現力が求められます。
撮影
アニメーション制作がデジタル化される前は映画フイルムで画面を1コマ1コマ撮影していました。また撮影時やフイルムに画像が光学的に定着される現像の際、特殊効果(エフェクト)を加える場合もありました。現在、アニメーション制作工程の多くがデジタル化され、この工程はコンピュータソフトウェアを使って行われています。つまり撮影とは、キャラクター、美術背景など画面を構成する素材をソフト上で合成し、特殊効果や加工を加えて最終画面を作り上げる仕事を指します。デジタル作業ではありますが、写真?カメラ?撮影の知識や絵作りのセンスが求められます。
プロダクションマネージャー(制作進行)
アニメーション作品の制作工程を管理し、分業化された各役割のスタッフ間を繋ぎ完成へと導く役割を担います。制作工程すべての内容や予算、スタッフ構成を把握し適正な作業量や進行スケジュールを管理?調整する重要な仕事です。作品を完成させるための管理能力と調整力、行動力が求められます。キャリアを積んでプロデューサーとなったり、監督へ転身していく人もいます。
アニメーション作家
自らのテーマを追求しながら主に短編アニメーションを制作発表している個人やグループを指します。周辺領域であるマンガやイラストレーションなどの創作も含めた活動を行なっている人も少なくありません。国内外のアニメーション?映像フェスティバルに出品したり、ウェブサイトやSNS等を利用して作品を発表?発信しながら、求められるアニメーション、マンガ、イラストレーション、CG等を制作する仕事を請け負ったり、作品がプロデュースされ配給?公開?ソフト化される場合もあります。自分の作りたいものがしっかりとあり、アーティストとしての自覚と行動力が求められます。
卒業生の主な就職実績
㈱A-1 Pictures/GMOゲームポッド㈱/㈱旭プロダクション/㈱亜細亜堂/㈱エイケン/㈱オー?エル?エム/㈱カラー/?神風動画/㈱グラフィニカ/㈱サイバーコネクトツー/㈱サンジゲン/㈱バンダイナムコピクチャーズ/㈱ジェー?シー?スタッフ/シンエイ動画㈱/㈱スタジオコロリド/㈱スタジオジブリ/㈱スタジオ雲雀/㈱スタジオディーン/太陽企画㈱/㈱タツノコプロ/㈱京都アニメーション/㈱手塚プロダクション/㈱動画工房/東映アニメーション㈱/㈱トムス?エンタテインメント/㈱トリガー/㈱博報堂プロダクツ/㈱マッドハウス/㈱プロダクション?アイジー/㈱CygamesPictures/㈱ライデンフィルム/ユーフォーテーブル?/㈱CloverWorks/㈱ゆめ太カンパニー/㈱イーストフィッシュスタジオ/㈱MAPPA ほか
取得できる資格?スキル
取得できる資格
- 学芸員
身に付けられるPCスキル
- Adobe Photoshop
- Adobe illustrator
- Adobe After Effects
- Adobe Premiere
- Apple GarageBand
- Apple Final Cut Pro X
- Autodesk 3ds Max
- Avid Pro Tools
- Dragonframe
- Microsoft Office
- Logic Pro
アニメーション学科関連リンク(専門サイト?SNS?他)
コウゲイの学び─ 想像し、創造する。学ぶのは「楽しい」、ものを創るのは「おもしろい」。
-
足跡
2025.04.02東京工芸大学芸術学部卒業?现在哪个app能买足彩修了制作展2025~アニメーション学科~
-
足跡
2024.03.22東京工芸大学芸術学部卒業?现在哪个app能买足彩修了制作展2024~アニメーション学科~
-
足跡
2023.03.17東京工芸大学芸術学部卒業?现在哪个app能买足彩修了制作展2023レポート③
-
研究
2023.02.21自分にしかできない表現法を追及することが大切
-
足跡
2022.03.02東京工芸大学芸術学部卒業?现在哪个app能买足彩修了制作展2022レポート
-
足跡
2021.03.16東京工芸大学芸術学部卒業?现在哪个app能买足彩修了制作展2021レポート