マンガ学科Manga

世界で注目される「日本のマンガ」を創り出す力を育成。

マンガは私達が物語を語る方法です。中学?高校の美術科学習指導要領でも扱われているように、現代の視覚表現としても重要です。

親しみやすい反面その奥は深く、一般の美術系大学にはない本学の専門性が卒業後の実績につながっています。

マンガ学科の特徴?学べる領域

3領域を幅広く学び?
デジタル表現技法を身につける

ストーリーマンガをはじめとした創作系だけでなく、理論系も含めて広くマンガ及びその周辺の業界で活躍できるよう、入学時から「ストーリーマンガ」「キャラクターイラスト?カートゥーン(ひとコママンガ)」「マンガ研究?編集」という3つの領域を幅広く学ぶことができます。3年次からはより専門性の高い5つの分野のゼミに分かれ、各自の方向性をさらに明確にして学んでいきます。
アナログ作画の基礎を学ぶ一方で、2年のデジタルマンガ演習ではマンガのデジタル化に対応した最先端の設備を活かし、コンピュータを使用したマンガ制作の技術を習得します。3?4年の専門分野では近年の電子書籍関連の動向に沿ったデジタルマンガの表現技法を習得します。既存のマンガ表現に捕われず、新たな表現方法の可能性を探り、技術力と創造力を備えた人材を育成します。
娯楽的な要素や、自由な表現方法が追求される一方で、マンガを用いた柔軟でユニークな視覚伝達には、より受け入れやすく、理解しやすいという利点があります。そういった可能性を社会の中で新たに探ることもマンガ学科の重要な役割です。 例えば、学内における他ジャンルの研究活動の分かりやすい紹介や、近隣の地域コミュニティを活性化させるためのアイデアを、マンガ学科が積極的に担って共同研究とすることも行っていきます。

ストーリーマンガ領域

マンガ制作のためには、「絵」や「ストーリー制作」「コマ割り」などの基礎技術だけでなく、それらすべてを統合して一つの作品として成り立たせることが非常に重要です。本領域では、これら単体の専門技術を磨く授業だけではなく、学生それぞれが自分の作品を創る「制作演習」を併せて行うことで、マンガを1つの創作物として成立させる総合的な表現手法を学んでいきます。

キャラクターイラスト?カートゥーン(一枚もののマンガ)領域

本領域では、ストーリーマンガに関する学びだけではなく、キャラクターなどに関して学術的なアプローチを行ったり、キャラクターのコンセプト企画、色彩設計、絵本制作などの実習を通して実践的な知識と技術を学ぶことができます。また、キャラクタービジネスについてなど、マンガの周辺領域に関する知識が学べるのも特徴です。

マンガ研究?編集領域

本領域では、世の中にマンガを発表する編集者の仕事や出版業界について専門的に学ぶことができます。マンガの歴史を学んだり、マンガ作品を批評したり、学術的なアプローチからマンガと向き合えるのが本領域の特徴です。マンガについての深い学びを得られるため、自分の作品を描く上でとても役立ちます。

4年間の学び

  • 1年次
    基礎テクニック習得はもちろん、「マンガとは何か」について学ぶ

    原稿用紙やペンなどマンガ用具の使い方から、キャラクターやネームの制作、透視図法など、基礎を身につけていきます。

  • 2年次
    マンガを取り巻く様々な環境を知り、作品制作や研究活動を通して自分の適性を見極める

    ストーリーマンガ、キャラクターイラスト?カートゥーン、マンガ研究?編集の3領域で、構成や演出、表現法などを習得します。

  • 3年次
    自分独自の表現や研究のテーマを見つける

    5つの研究領域から自分の進路に合った研究室を選択。将来を見据えて、より高度な作品制作や研究活動を目指します。

  • 4年次
    自分でテーマを定め、1年間をかけて作品制作や研究活動を行う

    自分でテーマを定めて卒業研究を行います。制作した作品は卒業研究修了後、卒業制作展で展示します。

マンガ学科について(研究室?教員?環境?カリキュラム)

卒業後の進路?就職実績

東京工芸大学 芸術学部 マンガ学科 卒業後の進路については 将来の可能性として、ストーリーマンガ関連では、マンガ家、マンガ家アシスタント、マンガ原作者、

キャラクターイラスト?カートゥーン関連では、イラストレーター、アニメーション制作、ゲーム制作、グラフィッカー、Webデザイナー、カートゥーニスト、3Dデザイナー、キャラクターデザイナー、

マンガ研究?編集関連では、編集者、印刷関連業、映像制作、グッズ企画、イベント企画、マンガ研究者、マンガ評論家、マンガ教育者、各種企業などが考えられます。

卒業後の主な職業

マンガ家

マンガ家には、個性的な作風や確かな作画技術はもちろんのこと、物語の構成力や読者を引き込むストーリーづくり、魅力的なキャラクターを生み出す力が求められます。また、カートゥーン(ひとコママンガ)や4コママンガでは社会に対して独自の見解を持つ力やユーモアのセンスが求められます。最近はマンガを使う媒体が増え、企業や教育関連の出版物などで難解なテーマを説明するためにマンガを活用することも多くなっており、マンガ家はさまざまな領域の知識を備えることが一層重要になるといえます。

イラストレーター

イラストレーターとは、雑誌の表紙、挿し絵、書籍のカバー、ポスター、新聞、広告、キャラクターデザインなどさまざまなイラストを描く仕事です。確かなデッサン力のみならず、既成概念に捕らわれない柔軟な発想や個性的な表現、時代のニーズを読み取る鋭い感性、顧客の意図を正しく理解する思考力、そしてイメージを形にする表現力などが求められます。

マンガ原作者

マンガの絵が描かれる前段階として、物語や登場人物の設定、セリフなどを考えるのが原作者の仕事です。物語全体の構成力、適切な言葉の選択はもちろん、構図を考える力や漫画家に作品の意図を正確に伝える力が求められます。

マンガ評論家?マンガ研究者

マンガの表現方法や歴史を論理的、学術的に整理し、雑誌、書籍などのメディアを通じて発表します。マンガに関する知識はもちろんのこと、その他のさまざまな表現や社会現象などについて熟知し、客観的にマンガを評価する分析力が求められます。

マンガ編集者

雑誌や単行本などに掲載されるマンガの編集に携わります。 漫画家、印刷会社との交渉のみならず、漫画家とともに作品を作り上げていく重要な仕事です。マンガに対する深い知識はもちろん、マンガ制作に不可欠な制作管理や著作権に関する知識、市場動向を捉えるなどの幅広い素養が求められます。

卒業生の主な就職実績

サンエックス㈱/㈱Aiming/㈱Trys/㈱プロダクション?アイジー/㈱世界堂アール/㈱ムラサキスポーツ/?アド?ブレーン/㈱インプレス/㈱エービーシー?マート/㈱少年写真新聞社/㈱スポーツニッポン新聞社/第三企画㈱/デジタル職人㈱/㈱東京オフ印刷/日本印刷㈱/文化堂印刷㈱/㈱KMS/文唱堂印刷㈱/RUSH JAPAN㈱/㈱プリンスホテル/㈱三越伊勢丹ホールディングス/㈱ヨドバシカメラ/㈱日光企画/㈱マーキュリー/㈱サンヒット/㈱トライエース/㈱パルプライド/㈱マタハリー/㈱クロスフィールド/三晃印刷㈱/㈱世界堂/㈱DNPメディア?アート/㈱ツインエンジン/㈱ハウフルス/NEXUS㈱/㈱セガホールディングス/㈱幻冬舎/㈱インディーズゼロ/網易娯楽㈱(Net Ease Games) ほか

取得できる資格?スキル

取得できる資格

  • 学芸員

身に付けられるPCスキル

  • Adobe Photoshop
  • Adobe illustrator
  • Adobe InDesign
  • CELSYS ComicStudio

KOUGEI PEOPLE

一覧を見る